ブログをはじめてしばらくすると、現在のブログとは全く異なる新しいジャンルで新たにブログを作成したくなるのではないでしょうか。
ブログを新しく作るためにはドメインが必要ですが、新規ドメインの取得にはお金がかかります。
でも、サブドメインを作成することでドメインの新規購入不要で新しいサイトを作ることができます。
- サブドメインのメリット・デメリット
- 僕が新サイトにサブドメイン方式を採用した理由
- 実際に新サイト立ち上げまでの流れを画像付きで詳細解説
サブドメインとは
ドメインは一言でいうとインターネット上の住所です。ホームページを公開した際にここにありますよと場所の特定を目的とした文字列です。
独自ドメインとは自分自身で名前(文字列)を設定して使うことができます。
今回のテーマである「サブドメイン」は先ほどの独自ドメインを分割するために任意で設定するドメインのことです。
有名な例としてYahoo!があります
Yahoo!JAPANという親ドメインに対して、ショッピング、ニュース、ヤフオクのようなサブドメインによって構成されています。下の表では赤色で示している部分がサブドメインになります。
Yahoo!JAPAN | https://www.yahoo.co.jp/ |
Yahoo!ショッピング | https://shopping.yahoo.co.jp/ |
Yahoo!ニュース | https://news.yahoo.co.jp/ |
ヤフオク | https://auctions.yahoo.co.jp/ |
ここではサブドメインのメリット・デメリットを説明し、なぜ僕がサブドメインにしたかについて説明いたします。
サブドメインを検討する際の参考になればと思います。
サブドメインのメリット
- 無料でできる
- 今までと全く異なるテーマに向いている
- 全く異なるブログデザインを使うことができる
- 親サイトとは別のサイトとして管理できる
- 親ドメインのパワーをちょっとだけ引き継げる
- 親ドメインがアドセンス承認済みであれば、簡単な審査のみで承認される
サブドメインを使うことで追加料金不要でブログを作成することができます。
何個増やしても追加料金不要なのです。(増やせる個数はサーバ会社との契約内容によります)
また、親サイトと別のサイトとして管理できるためアクセス解析等が容易になります。
さらに親サイトからの評価を引き継げるため、初期には新規にドメインを取得するよりも集客しやすいこともポイントです。
最後に、親ドメインがアドセンス承認済みのサイトである場合、サブドメインの審査は簡単な審査のみになるため0からブログを作成してアドセンス合格を目指すより簡単になります。
サブドメインのデメリット
- サーバーが対応している必要がある
- 0からなので作るので大変
- 親サイトの評価を受け継ぐのでリスク分散にならない
サブドメインが作成できるかは契約しているサーバ会社によります。
WordPressの作成にはデータベース(MySQL)が必要なため、サーバの契約で複数のデータベースに対応している必要があります。
また、メリットとして親の評価を引き継げると書きましたが、これはデメリットでもあります。
例えば、親サイトの評価が悪い場合はサブドメインもその悪い評価を引き継いでしまうためです。
なのでリスク分散にはならないことに注意してください。
僕がサブドメインを選択した理由
ここでは詳しく記載していませんが、ホームページを作るには「独自ドメイン」「サブドメイン」「サブディレクトリ」があります。
この中から僕が「サブドメイン」を選択した理由は2つあります。
- 別テーマを作成するの向いている
- 無料でできる
僕はテーマをこれまでと全く異なるものにしたかったので選択肢は2つしかありません。
- 「独自ドメイン」
- 「サブドメイン」
そしてさらに、お金をかけたくなかったので選択肢が自動的に以下に絞られました。
- 「サブドメイン」
なので僕は「サブドメイン」を使って新サイトを立ち上げます。
コアサーバーでのサブドメイン作成手順
ここでは実際に僕がサブドメインでサイトを作成した手順を全て画像付きで公開します。
僕はコアサーバ(Core Server)を利用しているので、他のサーバ会社と契約している人は画面等が異なるかと思います。
でも、作成する流れはどこのサーバ会社でも同じなので参考になれば幸いです。
- サブドメインを作成して登録
- データーベースを作成
- サイトを作成する
- ワードプレスのインストール
- ワードプレスでデータベースを設定
- ログイン情報を作成
サブドメインを作成して登録する
まず初めにバリュードメインのサイトにログインして、「アカウント@サーバー」欄にある「新コントロールパネル」をクリックしてダッシュボードに移動します。

ダッシュボード画面の左側にある「ドメイン設定」を選択し、「ドメインを新規作成」ボタンを押します。
そうすると「ドメイン設定の新規作成」画面に移動します。

「ドメイン設定の新規設定」ページで作成したいドメイン名を入力します。
ドメイン名決定後に「ドメイン設定を新規作成する」ボタンを押すとドメインが新規作成されます。

データベースの作成
続いてデータベースを準備します。
ワードプレスにはMySQLというデータベースが必要なので作成しましょう。
ここで作成した情報はワードプレスの初期設定でワードプレスとデータベースの接続を行う際に必要になります。
まず、コアサーバのダッシュボード左側にある「データベース」を選択してください。
表示された画面の右上にある「データベースの新規作成」ボタンを押してデータベースの新規作成をします。

データベースの新規作成ページでは、データベース名とパスワードを入力します。
入力が完了したら「データベースを新規作成する」ボタンを押してデータベースを作成します。

作成したデータベース(MySQL)をみてみましょう。
先ほど作成したデータベースが一覧に追加されていることが分かります。

「i」マークをクリックすることでDB接続情報を確認することができます。
ここに記載されている情報は最後にワードプレスと連携する際に必要な情報になりますのでメモしておきましょう。

サイトの新規作成
ダッシュボードの左側にある「サイト設計」を選択し、「サイトの新規作成」ボタンをクリックしてください。

サイト設計の新規作成画面になったら以下の情報を入力していきます。
ドメイン名:最初に作成したサブドメイン名を選択します SSL:無料SSLを選択 php:最も新しいバージョンを選択
最後に「サイト設定の新規作成」ボタンをクリックすると、サブドメインで新しくサイトが作成されます。

WordPressのインストール
サイトが作成されたら最後にワードプレスをインストールします。
コアサーバの場合は「サイト設定」画面のしたの方に「ツール/セキュリティ」タブがあります。
ここを選択すると画面の下の方に「WordPress5.3」とあります。
ここをクリックすることでワードプレスが自動的にインストールされます。

「WordPress5.3」をクリックすると、次に「インストールパス」として先ほどのサブドメインで作成したサイト名を選択する。
そして「CMSインストール」ボタンをクリックします。

5分程度するとWordpressがインストールされます。
先ほどの、サイト設定画面にあるサイト一覧から作成したサブドメイン名を選択し、ワードプレスに移動してみましょう。
自分のサイトULRへ移動したらまずはじめにワードプレスの設定画面になります。
先ほど作成したデータベースの設定をここで入力して、ユーザー名とパスワードを入力します。

最後にサイトのタイトル、ユーザー名、パスワードを入力して「送信」ボタンを押すことでワードプレスのインストールが完了になります。

無事にWordpressダッシュボード画面になりました。
あとは今まで通りワードプレスの外観などをつくり自分のサイトを作成するだけです。

以上でチュートリアルを終わります。
初心者の僕でも簡単にサブドメインを作成することができました!
まとめ
サブドメインを使うことで無料かつ簡単に新サイトの立ち上げを行うことができました。
他にも「サブディレクトリ」を使う方法などありますので自分の運営方針に合わせて新サイトを立ち上げてみてください。
今回は、あまり情報がでていないコアサーバを使いましたが操作が難しいと言われているコアサーバでも初心者が簡単に作ることができました。
ぜひ試してみてください。
コメント