この記事はGoogle AdSenseについて一通りの対策はしているのに「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について」で苦戦している人に向けて記載しました。
「価値の低い広告枠」で2回連続不合格だった僕が合格するまでにやった5つの対処
ブログを収益化する方法のひとつにGoogleアドセンスがありますが、アドセンスを使えるようにするためにはGoogleの審査に合格する必要があります。
この審査が意外と難しく、初心者の方にとっての最初のハードルとなるのではないでしょうか。
僕もブログの先輩方の合格情報をもとにいろいろと対策したつもりでしたが2回も不合格という不甲斐ない結果に終わりました・・・
これほどまで苦労した原因としてGoogleからの不合格通知には不合格の理由が明確に書かれていないからです。なので自分自身で試行錯誤するしかないのです。
今回僕が伝えたい内容は、グーグルアドセンスに必要な基本的なことは既にやっているのに「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」という理由でなかなか合格できないといった人に向けて対処のポイントをご紹介いたします。
過去2回の不合格理由は「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について」
一番ショックな理由ですよね・・・一生懸命書いた内容が価値がないとグーグル先生に言われるなんて・・・
でも、安心してください!!
僕は記事の内容は変えずにここでご紹介する5つのポイントを修正したら合格することができました。
つまり、「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」と言われたからといって、記事の内容を全部を書き直す必要がない場合もあります。
「価値の低い広告枠について」から考えられる不合格の原因を推測してみた
僕がまずはじめにやったことは、過去に同じ理由「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について」で不合格だった先輩ブロガーさんの合格までの記事を読み漁ることです。
その結果、以下の共通点を発見することができました。
- オリジナル内容ではない
- ただの感想のため価値がない
- 1記事当たりの文字数が1000文字以下
- 記事数が少ない(10記事以下)
- 存在しないリンク先がある
- 記事がグーグル検索にでてきていない
- タイトル名が不明確で独自の体験談なのか分かりずらい
- 文章量に対して写真が多過ぎる
僕の申請前のブログと参照した結果、上から3つの内容については問題なさそうだと判断することが出来ました。
- 僕の場合、実際の体験を書いていたのでオリジナルである自信があります。なので1つ目の理由は問題ないはずです
- 内容もできるだけ読者に価値があるように努力しているので感想では終わっていない認識です。
- 1記事も1500文字以上書くようにしているので問題ないはず。
なので不安が残る部分は残りの5つになります。
この5つについて自分なりに分析して以下の対処を行いました。
対処1:記事を2つ追加して全体のボリュームを上げる
いろいろなアドセンス合格者のブログをみていると3記事で合格や5記事で合格など書かれていたため、1回目、2回目ともに5記事で挑みましたが、3回目は記事を追加することにしました。
理由として、合格したブロガーさんは少ない記事の場合でも文字数が3000文字ぐらいあったりと総文字数で考えた場合には分量が多いことに気づいたためです。
僕の場合は、5記事で合計13700文字(平均で2700文字)程度しかなくブログとして十分な文章量ではないのではと思ったためです。
2記事追加しましたがどちらも1500文字程度で文字数的には多くありませんが、ブログ全体の文字数が16937文字になり、全体の文章量を増やすことができました。
記事数 | 文字数 | |
---|---|---|
対処前 | 5 | 13777文字(平均で2755文字) |
対処後 | 7 | 16937文字(平均で2419文字) |
対処2:消したはずのサイトが残っていないかの確認
こんな確認方法があるなんて僕は知りませんでした。
「site:ブログURL」
と入力することで自分のサイトコンテンツ一覧をみることができます。
ぼくの場合は、site:https://56weblog.comとすることで確認することができます。
表示されたリンクをクリックし、ページが存在しているか確認
意外と知らない人も多いかと思いますが、WordPressで記事を削除したとしてもWeb上にはキャッシュが残っており検索しても削除したはずの記事タイトルが表示されている可能性があります。これはグーグルのクローラが常時監視しているわけではないためです。
記事タイトルが表示されていいた場合でも、すでに削除されているので記事を読むことは出来ませんが、リンクをクリックすると404 Not found と表示されます。
僕も実際に「site:」で自分のサイトを検索してみたところ、削除した記事のタイトルが検索結果に残っておりクリックすると「404」と表示されました。

削除されるのがいつか明確にわからないので以下サイトから削除申請して対処することをオススメします。
僕の推測ですが「404」はグーグルさんにとって価値のない記事ページと判断されている可能性があります。なので一度「site:ブログURL」で検索して404 NOT FOUNDが表示されないことや、自分のサイトのグローバルメニューなど至る所をクリックして全てのページがきちんと存在していることを確認しましょう。
対処3:投稿した記事が全て表示されているか確認
これも、上の内容と似ていますが、「site:」で検索して自分の投稿した記事が全部あるかを確認します。
僕の場合、最後の記事を投稿して数日しか経過していなかったため、検索しても最新記事が2つほど表示されていなかったです。
アドセンス合格にはある程度記事数が必要なのでグーグルにインデックス付けされていない場合、グーグルさん的には実際に投稿した件数より少なく見えている可能性があります。これにより実際より記事数が少なくブログの価値が低いと判断されてしまった可能性があるのではと推測しました。
この対処方法として、グーグルサーチコンソールを使い明示的にサイトのインデックス登録を行いました。
次の日に再度確認して自分の投稿した記事が全て検索に表示されることを確認しました。
対処4:タイトルを変更し体験談であることを強調
これは何人かの先輩ブロガーさんの記事に書いてあった方法を参考にしました。
ブログの内容は体験記事ですが、タイトルに体験と書いていなかったため、体験談だと認識されていない可能性がある可能性があるのではと考えたためです。
対処方法としてブログのタイトルに【体験談】と明示的に記載しました。
修正後タイトル | 修正後タイトル |
---|---|
言語交換Meetupに参加して外国人と交流してきました! | 【体験談】言語交換Meetupに参加して外国人と交流してきました! |
050IP電話の格安SIMに変えて半年使った感想 | 【体験談】050からはじまるIP電話の格安SIMを半年使いました! |
圧倒的コスパ!筋トレするなら体育館のトレーニング室がオススメ | 【体験談】コスパ最強の体育館トレーニング室が想像以上にオススメ |
この修正では記事の内容は一切変更せず、タイトル修正のみの対処です。
タイトルに体験談と明記することでグーグルさんに付加価値のあるオリジナル情報であることが伝わるようにしましょう。
対処5:写真を削除して1つの記事に写真を入れすぎないようにする
これも不合格理由の情報収集を行っていた際に、いくつかの記事に記載されていた内容になります。
文章量に対して写真が多いと価値が低いと思われてしまう可能性があるみたいです。確かに写真ばかりですと中身がスカスカに見えてしまいますよね・・・
自分の投稿しているブログ記事を見返していたところ、スマホの音楽アプリの紹介記事で写真が多いと感じました。この記事ではアプリの操作方法を詳しく写真を使いながら説明いていたため文章に対して写真が多いようにみえてしまっています。
なので写真の数を大幅に削除して、文章に対して写真が多すぎると思われない工夫をしました。

まとめ
この5つの対処を行うことで僕は審査に出した次の日に合格通知を受け取ることができました。
グーグルさんは正解を教えてくれません。なので、この5つの方法のどれが効果があり、どれが不要だったについては分かりません。
ただ、僕の場合はこの5つをしたことで合格することができました。なのでこのうちどれかの対処が正しい対処であったと考えられます。
基本的なアドセンス対策をしているにも関わらず「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について」で不合格になる方は是非、上記内容も確認してみてはいかがでしょうか。
合格できずに悩んでいるみなさまの参考になれれば幸いです。
コメント